9月, 2019年
9月30日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デ
今日で9月も終わり、明日から10月になります。
10月は幼稚園・保育園さんの運動会があるようで
教室にきたお友だちも
鉄棒の前回りや手と足の協調運動など練習しています。
今日の運動あそびです。
AM
◎手押し車 → 平均台 → 山登り
PM
◎やまのぼり → 手押し車 → カンガルー
放デイ
◎クマの反転とび → 跳び箱 → カンガルー
今日も頑張りました・
また元気に教室にきてください。

9月28日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
今日は運動会の小学校が多かったようです。
先週、お友だちからも、ちらほらお話が聞こえてきました。
練習で頑張ったこと発揮できたかな??
報告、楽しみに教室で待ってます (・o・)♡
今日の運動あそびです。
AM
◎カエル → 跳び箱 → 平均台
PM
公園に行ってきました ☆
今日も頑張りました。
また来週、元気に来てください。

9月27日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
あと少しで9月も終わり
来週には10月に入ります。
はやいもので、一年もあと三か月です。
春に幼稚園、保育園、小学校に入園、入学を
控えている方は、そろそろ準備され始める頃かと思います。
発達に凸凹がある子は、進級、進学に様々な不安があるかと思います。
幼稚園や、小学校でも相談を受け付けているところもあるので
積極的に利用しましょう。
わたしたちこどもプラスでも、お子さまの心配ごと、などございましたら
ご相談お受けいたしますので、ご連絡ください。
本日の運動あそびの様子です。
AM児発
PM児発
放デイ

9月26日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
今日の運動あそびです。
AM
◎スタート・ストップ → 跳び箱のぼりおり → 平均台
PM
◎やまのぼり → 平均台 → 大縄
放デイ
◎かけっこ → 鉄棒 → トランポリンから跳び箱ジャンプ
今日も頑張りました。
また元気に教室にきてね ☺☆

9月25日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
「食育」ということばが、知られるようになり
子育て中のお母さん方は、意識されている方も
多いのではないでしょうか。
秋は実りの季節であり、
野菜、果物、穀物が店先にたくさん並んでいます。
嫌いなものを克服しようと躍起になるより
おうちの方と一緒に、様々な食材を切ってみたり、
ちぎってみたり、においをかいでみたり、
煮たり、焼いたり、ふかしたり、
見て、触って、感じてみましょう。
感触や、匂いが好きではないものもあるでしょう。
それも
「これは、こんな匂いがするんだね」
「ふかすと、柔らかくなるんだね」
と、こどもたちは、新しい発見をすることができます。
そんな体験をおうちの方とすることで、
食に興味を持つきっかけのひとつになります。
また、嫌いな食材でも、
「どうしたらおいしくなるか」を発見するあそびなども
楽しいでしょう。
マヨネーズをつけてみたり、ケチャップをつけたり
家族で味比べしてみると、新しい発見があるかもしれません。
本日の運動あそびの様子です。
AM児発
PM児発
放デイ

9月24日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
マザーテレサの言葉に
こういった名言があります。
思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか週間になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
この言葉は、人間の普段無意識に行っている
「日常」がその人自身を作り上げていくことを
教えてくれています。
こどもと過ごす日常の中で
こどもへの「思い」「言葉」「生活習慣」が
こどもの「基礎」になる部分に大きく影響を与えていくのです。
周りの流されず、こども、家庭にとって
何が大切か、時には思いめぐらせてみましょう。
本日の運動あそびの様子です。
AM児童発達支援
PM児童発達支援
放課後等デイサービス

9月23日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
今日は秋分の日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、どこへやら
蒸し暑い一日でした。
初石教室では、今日も運動あそびをおこなっています。
幼稚園や、小学校で運動会練習に取り組んでいる子も多く
最近は、少し疲れが見られる子もいますが
みな、一生懸命に取り組んでいるようです。
特に、初石教室に通っている子は、
「運動は楽しい」を実感しているので
とても生き生きとしています。
「できる」「できない」に重きを置かず
「チャレンジすることが楽しい」を
何度も繰り返し体験することで
失敗を恐れなくなります。
初石教室のこどもたちも
はじめからそうだったわけではなく
日々の療育のなかで
スタッフとおともだちと一緒に成長しているのです。
運動会もきっと、楽しんで、応援して、力いっぱい
がんばってきてくれるとおもいます。
本日の運動あそびの様子です。
AM
PM

9月21日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
本日、初石教室では「秋祭りイベント」を
行いました。
午前中は、みんなでゲーム、ダンス、紙芝居、
一緒にお弁当を食べた後は、
おそろいの手作り法被を着て
秋祭りのスタートです。
ヨーヨー釣り、かき氷、ポップコーン
カートボーリング、魚釣り、的あて、お菓子掴み取りなど
盛りだくさんの楽しいお祭りに子ども達は、
大喜びでした。
チケットを使い、
「チケット〇〇枚です。」
「ありがとうございます」などのやりとりもして
数を数えたり、順番を守ったり、ルールを学ぶ良い機会にもなりました。
本日のイベントの様子です。
*新聞紙ビリビリあそび
*法被作り
*秋祭り

9月20日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
ご褒美は「物」ではなく「体験」を。
こどもが、頑張った時、良い行いをした時
「ご褒美」を与えることがあります。
頑張ったから、良いことをしたから
「ご褒美」はとても喜ばしいことなのですが
できれば「物」ではなく「体験」を与えてあげましょう。
小学校に上がる前のこどもであれば、
ご褒美に
「今度の日曜日に、お弁当をつくってみんなで公園にいこう」
「かぞくで、おうちにあるもので、楽器をつくって
演奏会をしよう」など、
お金をかけなくても、こどもは、おうちの方と
「少し特別な体験」をすることがとても嬉しいのです。
「物」は、その時は嬉しいと感じますが
すぐに飽きてしまいます。
家族との楽しい体験は、こどもはいつまでも忘れず、
また、自分が頑張ったご褒美が、自分の大好きな家族も
笑顔になってくれるという体験が心を豊かにします。
本日の運動あそびの様子です。
児発
放デイ

9月19日 児童発達支援、放課後等デイサービス、初石、流山、柏、児童発達障害 運動療育 柳沢運動プログラム こども発達気になる 発達障害 放デイ
こどもの「好き」「楽しい」を増やそう
こどもは「楽しい」ことが大好きです。
楽しいことなら時間を忘れてやり続けられるということも
あります。
「好き」なこと
「楽しい」ことがたくさんある子は
ストレスに強く、自己肯定感が安定しています。
どんな子にも「好き」「楽しい」はありますが
こどもが夢中になるには「安心感」が必要になります。
こどもの「好き」「楽しい」におうちの方が興味をもち
その楽しさを共有することで、こどもは安心して
「好き」に夢中になることができるのです。
たとえば、絵をかくことが好きな子に
「絵ばかりかいてないで、外で遊びなさい」と
毎日毎日言われていると、こどもは
「自分の好きなことは、ママが嫌いなこと」さらに
「自分の好きなことは、ダメなこと」になってしまいます。
「あなたの描く絵が大好きよ」
「また、今度みせてね。」など
プラスの言葉をかけられている子は
のびのびと自分の「好き」に向かうことができるようになります。
こどもの「好き」「楽しい」が増え、
おうちの方がその気持ちを共有することで、
こどもはもっと、「好き」「楽しい」に出会おうと
前向きに生きていくことができるのです。
本日の運動あそびの様子です。
AM児発
PM児発
放デイ
